概要 技術的なインプットは本で行い、その他のインプットは動画や音声で行う、といった使い分けをしています。各種の動画・音声サービスで、自分がどのような情報をインプットしているのかを書き出してみました。 YouTube www.youtube.com なんだかんだでYou…
はじめに プログラマの仕事は、端的に言うと問題を解決するソフトウェアを作ることです。 ソフトウェアを作るために、さまざまなプログラミング言語やオブジェクト指向やDDDやアジャイルなどの手法があります。こういった実装技術はとても奥が深く、勉強して…
ブロックとキャラの当たり判定アルゴリズムについて考えています。 当たり判定の考え方としては、 「キャラ(自機)の中心の座標が、ブロックの中心から角をつないだ線よりも左側にあるか右側にあるか」を判定する形になります。 「ある点がある線よりも左側に…
現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法作者: 増田亨出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/07/05メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 分析や設計について勉強したいと思い、読…
デジタルアートに関することが学びたくて読みました。 デザインとプログラミング 2018 yoppa.org ブラウザ上で動作を確認しながら読み進めました。 editor.p5js.org 以下のことが一通り学べます。 Processingの基礎 画像データから絵を書く サウンドデータか…
概要 タイトルのとおりです。そうでなければ、CloudFormationは以下の実行エラーを出します。 The new key policy will not allow you to update the key policy in the future (新しいキーポリシーは将来のキーポリシーの更新を許可していません) aws.amazo…
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装作者: 斎藤康毅出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2016/09/24メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (18件) を見る 2章 パーセプトロン パーセプトロンは…
パーセプトロン とは、ニューラルネットワーク (ディープラーニング) の期限となるアルゴリズムです。複数の信号を入力として受け取り、ひとつの信号を出力します。 以下はパーセプトロンを数式で表したものです。 x, y は入力値 は 重み は閾値 bはバイアス…
概要 以下のような形式のCSVファイルを想定しています。 User name,Password,Access key ID,Secret access key,Console login link {user_name},{password},{access_key},{secret_access_key},https://{account_name}.signin.aws.amazon.com/console スクリ…
概要 いくつかのAWSアカウント内で、クロスアカウント用のロールを作成する必要があったので、スクリプトを作成しました。 以下、作成したスクリプト。 PROFILE= ROLE_NAME= ACCOUNT_ID= Principal=$(cat<< EOS { "Version": "2012-10-17", "Statement": { "…
概要 ブルーグリーンデプロイメントのAWSホワイトペーパー https://d1.awsstatic.com/whitepapers/AWS_Blue_Green_Deployments.pdf AWSのサービスやツールを使った Blue/Green デプロイメントを実装する方法が学べます。 以下、読書メモです。 Blue/green de…
概要 Overview of Deployment Options on AWS https://d1.awsstatic.com/whitepapers/overview-of-deployment-options-on-aws.pdf AWSへのプロビジョニングやデプロイの方法が紹介されている資料です。 以下のようなことを知ることができます。 デプロイに関…
概要 employment.en-japan.com こちらの記事を読みました。普段使っているDockerが、内部でどのようなことを行っているのかを、少しイメージできるようになりました。 感想 コンテナ の説明は、仮想マシン と比較して、以下のように説明されることが多いと思…
結論 最初に結論を。 週に1回、パーソナルトレーニングで筋トレする 毎日、アブローラーを使って筋トレする 毎日、BCAAを飲んで1時間の有酸素運動をする 毎日、炭水化物(糖質)を減らし、プロテインを3回飲む 毎日、自撮りをする 本やサイトで筋トレのことを…
結論 この記事では、以下の結論となっています。 DynamoDBLocal が LocalStack の DynamoDB よりパフォーマンスが良い 自動テストでは、DynamoDBLocal を使うほうが良い 概要 手元のPCで動く開発用 DynamoDB は以下の2つがあります。 LocalStack · GitHub Dy…
最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)作者: 鈴木祐出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)発売日: 2018/07/13メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1…
概要 ジョーカースクリプト|Unityで動くノベルゲーム開発環境 現在、ジョーカースクリプトは開発を停止しているようですので、エラーが出た時は自力で直す必要があります。 Unity5.4以上でジョーカースクリプトを導入して実行しようとすると、以下のような…
概要 最近DynamoDBで設計を行っています。DynamoDBはNoSQLであり様々な制約があるので、RDBの設計とは異なる考え方をしなければなりません。 四苦八苦しながら、設計をしていて何とか形になってきています。そんな中、CQRSという考え方があることを知りまし…
概要 Go言語のinterfaceとダックタイピングについてまとめました。 ダックタイピングとは もしもそれがアヒルのように歩き、アヒルのように鳴くのなら、それはアヒルである。 ダック・タイピング - Wikipedia オブジェクト指向の話に置き換えると、 それが「…
package main import ( "bytes" "context" "encoding/json" "fmt" "io" "log" "net/http" "time" ) type User struct { Name string `json:"name"` Age int `json:"age"` Note string `json:"note"` CreatedAt time.Time `json:"created_at"` UpdatedAt time…
結論 以下のように、DEBUG環境変数が設定されているときに、ログ出力するような関数を定義した場合は、glog.XxxDepth(例ではglog.InfoDepth)を使いましょう。 package main import ( "flag" "fmt" "github.com/golang/glog" "os" ) func DebugLog(v interfac…
結論 flag.Setを使います。 例えば、stderrthresholdで、ログレベルの閾値を設定したい場合は、以下のようになります。 func main() { flag.Set("stderrthreshold", "INFO") flag.Parse() glog.Info("Hoge") } 参照 godoc.org
概要 以下のプログラムの出力結果はどうなるでしょうか? package main import "fmt" func main() { a := []string{"A", "B", "C"} var b []*string for _, str := range a { b = append(b, &str) } for _, str := range b { fmt.Println(*str) } } A B C の…
概要 ここ2年くらいは筋トレを継続的にやっています。 筋トレを始めてから、色々なことが前よりも上手く回り始めたような気がしています。 筋トレの何が良いのか、まとめてみました。 重力に負けなくなる 冗談のようなことですが、筋トレをする前は重力に負…
概要 高校生から約20年ほど単調増加し続けた体重でしたが、ここ一年で高校生の頃の体重(66kg)に戻りました。 比較的普通の生活をしていたので、急激な変化は起こってません。○○週間で○○kg減量!みたいな話ではないので、インパクトはないですね。 標準体重ま…
概要 SAML / OAuth2.0 / OpenID Connect / SSO など、認証認可周りで色々な用語が出てきて、それぞれの関係性がよく分からなかったので、調べてざっくりとまとめてみました。 「認証」と「認可」 まず、「認証」と「認可」という概念を簡単におさえておきま…
概要 DynamoDBLocalを手元のPCに入れる aws-cliで操作する テーブルを作成する テーブル一覧を表示する テーブルにデータを挿入する データを取得する データをスキャンする Go言語で操作する ダミーのCredentialsを用意しておく SDKの導入 ひとまず参照する…
結論 File > Invalidate Caches & Restart を試してみる。 参考 matome.naver.jp
Analyze -> Run Inspection by Name... または Ctrl+Shift+Option+I を実行 flowを実行する場合はflow errors ESLintを実行する場合はESLint F2を押すと順番にエラー該当箇所にジャンプできます。
Editor > Code Style > Javascript > Punctuationタブ で設定を変更できます。 文字列を二重クォートで囲うと、ESlintで引っかかっていたので、変更しました。